職業訓練校を検討しているけど、給付金が貰えないので働きながら通いたい。
今の仕事を時間を減らして通いたいけど、働きながらでも通えるの?
この記事では実際に働きながら通っていた私の体験談を書いてみたいと思います。
この記事はこんな方に役立ちます!
・アルバイトしながら通いきれるか不安。
・どれくらいアルバイトしていいの?
・実際にアルバイトしながら通った体験談を知りたい。
・授業についていける?
給付金が貰える条件って?

給付金を貰える条件は結構厳しいです。
私が通っていた訓練校では恐らく半分以上の人が貰ってなかったと思います。
以下は給付金が貰える条件です。
1.本人収入が月8万円以下
厚生労働省HPより
2.世帯全体の収入が月25万円以下
3.世帯全体の金融資産が300万円以下
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/safety_net/44.html
実は筆者は訓練校に入る前に新しくアルバイトを始めていて、入ったばかりで辞めづらいということもあり、時間を減らして通うことにしました(汗)
アルバイト、パートはしてもいいの?

1週間で20時間以内でしたら働いてもOKでした。
20時間以上働いてしまうと雇用保険が適用されてしまい、退校になってしまうため注意が必要です。
私は週4日、4時間で働き夕方から訓練校といったスケジュールで通っていました。
働いていることはハローワーク、訓練校に報告することが必要です。
以下のサイトに職業訓練中のアルバイトについて詳しく書かれています。

実際に通ってみて

はっきり言ってかなりきついです…
はじめの入校した頃にハローワークの人や訓練校の先生に、結構きついけど大丈夫かと聞かれたことがありました。
筆者は体力には自信があったので、大丈夫です!と答えていました…

甘かったです…
かなり疲れて授業中睡魔と戦って集中できない時もあり、そういう時はフリスク必須でした(泣)
もし給付金が貰えそうなら、働かずに受け取って勉強に集中した方が絶対にいいと思います。
訓練校によって内容や量などに違いがあるかもしれませんが、課題やカリキュラムごとのテストが出されます。
また、訓練校では様々な内容を幅広く一気に学ぶことができますが、次から次へと新しい知識が入ってくるので、自分の中で整理し落とし込む時間が必要です。
今までサービス業などで働いてきた筆者はパソコンスキルゼロの状態だったのでかなり大変でした。
以下の記事に詳しく書いています。
復習やアウトプットする時間も必要なので、仕事が休みの日や土日を使ってついていくのに必死でした。
就職できたの?

気合と根性でどうにか通いきり、無事にアルバイト採用ですがWebデザイナーとして就職することができました。
訓練校の終わり近くになるとポートフォリオ作り、就活の準備とかなり忙しくなります。
以下はポートフォリオを制作する際に参考にさせていただいた、ねこポンさんのサイトです。
Web業界就職について詳しく書いてあるので、かなり参考になります!

筆者も制作したポートフォリオはまだまだ未熟の状態でしたが、訓練校が終わったと同時くらいに就活をはじめ、すぐに何社か面接の機会をいただきました。
訓練校に通っていたというだけで興味をもってもらうことができ、しっかりとしたポートフォリオがあれば面接につながります!
Web業界にも転職でき、訓練校に通って本当に良かったと思っています。

働きながら訓練校って、とにかくものすごく大変でした…
訓練校に通いながらアルバイト、パートを考えている方は参考にしていただけると嬉しいです。
以下の記事には職業訓練校に通った際の体験談を書いています。
コメント